障がい者割引– tag –
-
【体験記】奈良時代へ!『正倉院 THE SHOW』上野の森美術館│混雑状況、所要時間、見どころなど
2025年10月4日(土)、上野の森美術館で2025年11月9日(日)まで開催予定の展覧会『正倉院 THE SHOW―感じる。いま、ここにある奇跡―』に行ってきました。 『正倉院』とは、奈良の東大寺にある宝物庫のことで、奈良時代の貴重な文化財を今に伝える建物です。 聖... -
【体験記】家族の絆!『ゴッホ展』都美館│混雑状況、所要時間、バリアフリー情報など
2025年9月30日(火)、上野の東京都美術館で12月21日(日)まで開催予定の『ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢』に行ってきました。 フィンセント・ファン・ゴッホ(1853〜1890年)は、オランダ出身のポスト印象派の画家。 独特の筆づかいと鮮やかな色彩で、強い... -
【体験記】厳か!特別展『運慶』東京国立博物館│混雑状況、所要時間、バリアフリー情報など
2025年9月9日(火)、東京国立博物館で11月30日(日)まで開催予定の特別展『運慶 祈りの空間―興福寺北円堂』に行ってきました。 『運慶』は、平安時代の終わりから鎌倉時代のはじめ(12〜13世紀)にかけて活躍した、日本を代表する仏師。 教科書でもおなじみの... -
【体験記】氷の世界!特別展『氷河期展』科博│混雑状況、所要時間、見どころなど
2025年8月3日(日)、上野の国立科学博物館で10月13日(月・祝)まで開催予定の特別展『氷河期展 人類が見た4万年前の世界』に行ってきました。 氷河期(または氷河時代)とは、大陸や山岳に大規模な氷床や氷河が広がる時代のこと。 この時代は、寒冷化して氷床... -
【体験記】巧みな染織!『インド更紗 世界をめぐる物語』東京駅│混雑状況、所要時間、感想など
2025年9月21日(日)、東京ステーションギャラリーで11月9日(日)まで開催予定の『カルン・タカール・コレクション インド更紗 世界をめぐる物語』に行ってきました。 『インド更紗(さらさ)』とは、インドで木綿布に多彩な模様を染めた美しい布のこと。 天然... -
【体験記】性と芸術!『春画展』新宿│アクセス、混雑状況、感想など
2025年8月26日(火)、新宿歌舞伎町能舞台で9月30日(火)まで開催予定の『新宿歌舞伎町春画展ー文化でつむぐ『わ』のひととき』に行ってきました。 『春画(しゅんが)』とは、江戸時代を中心に制作された、性的な描写を含む浮世絵や絵巻のこと。 庶民の娯楽や... -
【体験記】深淵!『深宇宙展』日本科学未来館│混雑状況、所要時間、見どころなど
2025年7月12日(土)、お台場の日本科学未来館で9月28日(日)まで開催予定の特別展『深宇宙展~人類はどこへ向かうのか』に行ってきました。 この展覧会は、月・火星探査や最新の天文学研究を紹介する、日本最大級の宇宙展。 会場には、月面探査車『有人与圧... -
【体験記】秘めし空間!特別展『江戸☆大奥』東京国立博物館│混雑状況、所要時間、見どころなど
2025年8月2日(土)、上野の東京国立博物館で9月21日(日)まで開催予定の特別展『江戸☆大奥』に行ってきました。 この展覧会は、江戸城内にあった将軍家の女性たちの住まい『大奥』の実像に迫るものです。 豪華な衣装や図面、模型など約180点を通して、その歴... -
【体験記】グッズ満載!『べらぼう大河ドラマ館』浅草│所要時間、混雑状況、感想など
2025年7月5日(日)、台東区浅草で2026年1月12日(月・祝)まで開館予定の『べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館』に行ってきました。 NHKの大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』の舞台裏や登場人物、江戸時代の文化などを楽しく学ぶことができます。 ド... -
【体験記】情報伝達の歴史!『印刷博物館』水道橋│混雑状況、所要時間、感想など
2025年6月10日(火)、水道橋のTOPPAN小石川本社ビルにある『印刷博物館』に行ってきました。 中世の三大発明といわれる『火薬』、『羅針盤』、そして本博物館の主役である『活版印刷術』。 ここでは、貴重な資料を通して『情報伝達』と『印刷』にまつわる歴...