2025年2月2日(日)小雨/曇りの中、『根津神社の豆まき』に行ってきました。
べたきちは車いすに乗り、妻に車いすを押してもらって行きました。
混雑はしていましたが、予想していたよりも人出は少なめでした。午前中の雨の影響もあるかもしれません。
なお、べたきちは後方で豆まきを見守り、妻が果敢に参加してくれました。
豆まきは約20分ごとに行われます。妻は2回分参加して飴4つを獲得できました(ナイスガッツ!)。
周囲を見ると、袋いっぱいになっている方も見かけましたよ。
久しぶりの豆まき参加でしたが、大満足でした!
来年以降に根津神社の豆まきに行こうかと思われる方、車いすユーザーの方など、参考にしていただけると幸いです。
安全には十分に注意して参加してくださいね。
※行く前は公式サイトで最新の情報を確認してください。
アクセス・バリアフリー情報
アクセス

東京メトロ千代田線「根津駅」、「千駄木駅」
東京メトロ千代田線「根津駅」1出口から表参道大鳥居まで徒歩約5分、または「千駄木駅」1出口から西参道入口まで徒歩約5分。
車いすユーザーなど、エレベーターを使用する方は「千駄木駅」のエレベーター専用出口がおすすめです。
「根津駅」1出口にはエレベーターはなく、階段のみです。エレベーターのある「根津駅」2出口は上野動物園側のため、遠くなってしまいますのでご注意ください。
東京メトロ南北線「東大前駅」
東京メトロ南北線「東大前駅」1出口から表参道大鳥居まで徒歩約5分、または2出口から西参道入口まで徒歩5分。
「東大前駅」には、1出口、2出口ともにエレベーターがあります。
都営三田線「白山駅」
都営三田線「白山駅」から西参道入口まで徒歩10分。
「白山駅」はエレベーターがありますが、少し遠くなります。
都バス「上58 早稲田⇔上野松坂屋前」
都バスでは、いくつかアクセスルートがありますが、「上58 早稲田⇔上野松坂屋前」の「根津神社入口」が最寄りです。
その他の都バスは「上60」、「上26」、「草63」、「東43」、「茶51」の路線でもアクセスできます。
バリアフリー情報


入口にはスロープがあります。境内は石畳と砂利のため車いすは、ガタガタしてしまいます。
特に手動車いすの方は進みづらく、少し大変かと思います。道は平坦で、アップダウンはありません。
境内に入れば、豆まきが行われる神楽殿まで遠くありません。少し頑張れば着きますよ。
豆まきの様子



豆まきは1時30分から4時まで、約20分おきに行われます。時間は多少変動します。
私達は、3時と3時20分の豆まきに参加しました。
先述の通り、妻が4つの飴ちゃんをいただき、満足したため、帰宅しました。(飴の写真撮影忘れた…涙)
雨が止んでいたので、ラッキーでした。
根津神社の紹介




根津神社は、『東京十社』のひとつです。
御祭神として、『須佐之男命(スサノオノミコト)』、『大山咋命(オオヤマクイノミコト)』、『誉田別命(ホンダワケノミコト)』、『大国主命(オオクニヌシノミコト)』、『菅原道真公(スガワラノミチザネコウ)』の五柱の神様が祀られています。
厄除け、家内安全、病気平癒、学業成就、縁結び、商売繁盛など、他にも多くのご利益があるとされるパワースポットです。
今回紹介できていない見どころも多いので、ぜひ参拝してみてください。
べたきち的には、特に春の『つつじ祭り』がおすすめです!
参拝後には、ぜひ谷根千エリアを散策してみてくださいね。
所在地情報
名称 | 節分祭追儺式(豆撒き) |
所在地 | 〒113-0031 東京都文京区根津1-28-9 |
駐車場 | あり |
時間 | 1時30分~4時 約20分おき 神楽殿 |
アクセス | 東京メトロ千代田線「根津駅」・「千駄木駅」より徒歩5分 東京メトロ南北線「東大前駅」より徒歩5分 都営三田線「白山駅」より徒歩10分 都バスからもアクセス可能 |
参加料 | 無料 |
公式URL | https://nedujinja.or.jp/ |
また、他の谷根千エリアの記事もよかったらご覧ください。




最後までお読みいただきありがとうございました。ソークディー!