メニュー
べたきち
四肢麻痺の身体障がい者で手帳保持のアラフォー。
30歳でギラン・バレー症候群、脊髄炎を発症、さらに再発し病名が指定難病CIDPに変更される。
元理科教員であり、興味関心の幅広め。
毎週末、妻と博物館や映画へ繰り出す。
東京在住で谷根千、上野近辺によく出没する。
難病障がい者がアクティブ活動に役立つ情報を発信します!

【体験記】ラオスの新年祭り『ピーマイパーティー』ラオスのこども│プログラム、ラオス料理、感想など

バーシーで紐を結ばれている様子
  • URLをコピーしました!

2025年4月20日(日)、大田区池上会館にて開催された『ラオスのこども』主催の『ピーマイパーティー2025』に行ってきました。

ラオス語で『ピー』は「年」、『マイ』は「新しい」であり、ピーマイで『新年』を意味します。

ラオスでは4月に新年を祝い、『バーシー』と呼ばれる伝統的儀式や、『水かけ祭り』(ラオスの4月は40℃近くなる!)と呼ばれる盛大な祭りがあちこちで催されます。

私達は、以前『ラオスのこども』主催の展示販売会(下の記事)には行ったことがありますが、『ピーマイパーティー』は、初めての参加です。

当日はスタッフの方も含め、約150人の参加と大盛況。

第1部では、『ラオスのこども』の現在の活動内容やラオスの教育の現状を知ることができました。

第2部では、『バーシー』を行った後、本場の味の『ラオス料理』に舌鼓を打ちまくり。

べたきちは10年ほど前にラオスに1年半滞在していたことがあり、その時以来のバーシーでとても懐かしかったです。

旧友にも会え、おいしい『ラオス料理』も食べることができ、べた妻は良い買物もでき(後述)、とても充実した時間を過ごせました。

ラオス好きな方、『ラオスのこども』の活動に関心がある方はもちろん、手織りの服が好きな方、国際協力に興味がある方などは、ぜひ来年以降は参加しましょう。

※他のラオスの記事ファッションの記事グルメの記事はこちら。

※参加には事前予約が必要です。詳細は『ラオスのこども公式サイト』で最新の情報を確認してください。

目次 読みたい場所へジャンプ!

『ラオスのこども』とは?

『ラオスのこども』は、東南アジアの新興国 ラオスの子ども達の教育環境向上のために、日本とラオスで活動している特定非営利活動法人(認定NPO法人)。

1982年から活動を始め、ラオスの子ども達の読書推進活動、『子ども文化センター』運営支援や図書室整備による『居場所』作り、96万冊にのぼる『ラオス語図書』の出版など多岐にわたるプロジェクトを行っています。

現在は、絵本『ぐりとぐら』のラオス語版を出版し、子ども達へ届けるプロジェクトが進行中。(下は日本語版)

『ぐりとぐら募金』では募金だけではなく、書き損じハガキや未使用切手の寄付も受け付けています。詳細は『ラオスのこども公式サイト』へ。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で探す
\商品券4%還元!/
Yahooショッピングで探す
代表のチャンタソンさんと事務局長の野口さんのご夫妻
左 代表のチャンタソンさん 右 事務局長の野口さんのご夫妻

代表のチャンタソンさんと事務局長の野口さんはご夫妻で、他のスタッフやボランティアと共に『ラオスのこども』を運営されているとのこと。

パワフルさや行動力、人々を巻き込む力に脱帽です。

第1部

日本とラオスの70年&ラオスの絵本の歩み

講演を聞き入る聴衆
100名を越える参加者が聞き入る

『ラオスのこども』が絵本を現地へ届ける際の苦労話や、絵本の読み聞かせの実演などが行われました。

1時間近い講演でしたが、多くの聴衆が真剣に聞き入っていました。

第2部

伝統儀式バーシー

『パー・クワン』(花飾りの供げ物)
『パー・クワン』(花飾りの供げ物)
糸を巻き付けあう参加者達
糸を巻き付けあう参加者
祝福や無病息災を祈りながら、お互いに糸を巻き付ける様子
祝福や無病息災を祈りながら、お互いに糸を巻き付ける

正式名称は『バーシー・スー・クワン』。

新年、結婚、出産、歓迎、送迎、引越し、新築祝いなどの人生のあらゆる節目に行われる伝統的儀式で、ラオス滞在時にはべたきちも何度も体験しました。

ラオス語で、『バーシー』は「供え物」、『スー』は「〜へ」、『クワン』は「魂」であり、直訳すると『魂へ供え物』の意味。

糸をお互いの手首に巻き付け合い、これには『魂を結ぶ』という意味合いがあります。

巻かれた糸は3日間はほどいてはいけないとのこと。

『ピーマイパーティー』では、参加者同士がお互いに、『悪い魂は外へ、良い魂は内へ』と無病息災を祈りながら白い糸を巻き付けました。

初対面の方とも糸を結び合い、とてもいい交流になります。

ラオスの結婚式にてのバーシーに用いられた大きなパー・クアン
ラオスの結婚式にてのバーシー どデカい!
バーシーにて、べたきちの手首に巻き付けられた4本の糸
 べたきちの手首に巻き付けられた糸
2枚ともべたきち2015年ラオスにて撮影

ラオスの料理を味わおう!

ラープ グア(牛肉のハーブ和え)
ラープ グア(牛肉のハーブ和え)
クア ノーマイ(竹の子の炒め物)
クア ノーマイ(竹の子の炒め物)
ヤム パックナム(クレソンサラダ)
ヤム パックナム(クレソンサラダ)
ウア(キャベツの包み蒸し)
ウア(キャベツの包み蒸し)
ピーン カイ(鶏肉のオーブン焼き)
ピーン カイ(鶏肉のオーブン焼き)
カオニャオ カム(黒米入りもち米)
カオニャオ カム(黒米入りもち米)
カオピアックセンを作ってもらう様子
カオピアックセンを作ってもらう
カオピアックセン(ラオス風ヌードル)
カオピアックセン(ラオス風ヌードル)
カイ ペーン(川海苔) 珍味
カイ ペーン(川海苔) 珍味
ヴン(ココナッツゼリー)とラオスコーヒー
ヴン(ココナッツゼリー)とラオスコーヒー

『バーシー』が終わったら、『ラオス料理のビュッフェ』。

前日からスタッフの方々が仕込んでくださり、お腹いっぱいになるまで、懐かしくおいしい『ラオス料理』を堪能できました。

べたきちの毎日のお昼ご飯だった『カオピアックセン(ラオス風ヌードル)』。これを食べると、かつてラオスで過ごした日々が脳裏によみがえります。

『カオニャオ カム(黒米入りもち米)』は、何の味もつけなくても、それだけでモチモチとしていて甘くおいしいので、何個も食べてしまいました。

べた妻は、『カイ ペーン(川海苔)』をとても好きになったようで、10枚以上いただいていました。まさかこんな珍味を日本で食べることができるとは…!

食後には、コンデンスミルクをたっぷり入れる甘い『ラオス式コーヒー』を飲みたかったのですが、コンデンスミルクが切れてしまい、ブラックコーヒーで。

実は、ラオスではブラックコーヒーはあまり飲みません。かなり甘くして飲みます。

だだ私達はブラックコーヒーも好きなので、どちらでも問題ないです。

他国の食文化を知ると、日本の食文化もかえりみることができるのがいいですね!

かつて行ったラオスのコーヒー農園については、こちらの記事へ。

ホワンカオ小学校の児童と先生によるラオスの踊り

ラオスから来てくれた小学生と先生によるラオスの踊りを踊っている様子
ラオスから来てくれた小学生と先生による踊り

食後には、ラオスのホワンカオ小学校から来てくれた児童と先生による『ラオスの踊り』の披露。

飛び入り参加オッケーなので、べた妻も一緒に輪の中へ。

センスがあったようで、直ぐに上達。気に入ったようで、帰宅してからも踊っていました(笑)。

展示&販売

ラオスや『ラオスのこども』ついてのポスター
ラオスや『ラオスのこども』ついてのポスター
これまで出版してきた多くのラオス語図書
出版してきた多くのラオス語図書
ラオスの小物、織物販売 コースター、織物などがある
ラオスの小物、織物販売 別名は『べた妻ホイホイ』 いっぱい捕れます…(笑)

ラオスの現在、『ラオスのこども』の活動についてのポスターや、これまで出版してきた多くのラオス語図書が展示されていました。

ラオスの小物、織物販売では、様々な民族の刺繍、織文様のアイテムが取り揃っていました。

そこにはなんと!以前の展示販売会では、べた妻が手に入れることのできなかった超絶技巧の『タームック織りの布』が、販売しているではありませんか!(過去記事)

べた妻は、いつの間にか購入していました(笑)。貴重な布を手に入れることができ、とても喜んでいます。

大切にしてください。

べた妻が購入していた『タームック織物』19,800円
べた妻が購入していた『タームック織物』19,800円
タームック織物の拡大写真 縦糸横糸かすりが立体的に交差
超絶技巧!織物オタクが唸る逸品!

コラム ラオスでのピーマイ 『水かけ祭り』

首都ビエンチャンにて 水かけまくる人々の様子
首都ビエンチャンにて 水かけまくり!
水浸しで踊り狂う人々
水浸しで踊り狂う! 2枚ともべたきち2015年4月ビエンチャンにて撮影

べたきちもワンシーズンだけですが、『水かけ祭り』を体験しました!

野外に出ると、知り合い、他人関係なく水をかけ合いました。

1年の中で一番暑くなるこの季節に、水浸しになるととても気持ちよかったことを覚えています。

興味のある方は、ぜひピーマイの季節にラオスを訪れてみてくださいね!

最後に

2025年5月24日(土)、25日(日)には、代々木公園で『ラオスフェスティバル』が開催されます。

『ラオスのこども』も出店するそうです!

ラオスに興味のある方もない方も、行ってみると楽しいですよ。

2025年は、日本とラオスが国交を結んで70年。両国の友好をどんどん深めることができるといいですね。

また、ぜひ他のラオスの記事ファッションの記事グルメの記事もご覧ください。

開催情報

名称ピーマイパーティ2025
特定非営利活動法人ラオスのこども
開催日2025年4月20日(日)
時間14:00~16:30 (会場13:45~)
参加費一般 3,500円、大学生 2,000円、小中高生 1,000円
会場大田区池上会館 紅白梅の間
大田区池上1-32-8
アクセス東急池上線池上駅下車 徒歩約10分
駐車場あり
公式URLhttps://deknoylao.net/
バーシーで紐を結ばれている様子

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次 読みたい場所へジャンプ!